24式太極拳の名称と意味
それぞれの型は第一式から第二十四式まであります。太極拳の24式名称と2動作の意味を簡単にご紹介します。
| 24式名称 | 動作 |
|---|---|
| 1(チシ)起勢 | 準備の姿勢 |
| 2(イエマフェンゾン)野馬分髪 | 野原を駆ける馬のたて髪のように |
| 3(パイホリアンチ)白鶴亮翅 | 白い鶴が羽を広げるように |
| 4(ロウシヤアオブ)楼膝拗歩 | 膝を払いながら前に進む |
| 5(シオウホエピパ)手揮琵琶 | 琵琶を奏でる形 |
| 6(ダオジュアンゴン)倒巻肱 | 手を交互に回しながら後退する |
| 7(ヅオウランチュウエウエイ)左攬雀尾 | 左から孔雀の尾を掴み引くように |
| 8(ヨオウランチュウエウエイ)右攬雀尾 | 右から孔雀の尾を掴み引くように |
| 9(ダンビエン)単鞭 | 片手でムチを持つ |
| 10(ユンシオウ)雲手 | 雲のように手を動かす |
| 11(ダンビエン)単鞭 | 片手でムチを持つ |
| 12(ガオタンマ)高探馬 | 高いところから馬を探す |
| 13(ヨオドンジアオ)右蹬脚 | 足の踵を蹴り出す |
| 14(スアンフオングアンアル)双峰貫耳 | 両手で相手の耳を貫く |
| 15(ズアンシエンヅオウドンジアオ)転身左蹬脚 | 転身して左足の踵を蹴り出す |
| 16(ヅオウシアシンドウリ)左下勢独立 | 左の低い姿勢からの片足立ち |
| 17(ヨウシアシンドウリ)右下勢独立 | 右の低い姿勢からの片足立ち |
| 18(ヅオウヨヤウチュアンスオ)左右穿梭 | 左右斜めに掌を穿つ |
| 19(ハイデイゼン)海底針 | 海底に釣針を垂らしていくように |
| 20(シアントンベイ)閃通臂 | 両手を前上方に押し上げる |
| 21(ズアンシエンバンランチュイ)転身搬欄捶 | 転身しハンマーのように上から打つ |
| 22(ルフエンシビ)如封似閉 | 両手で相手を封じ込める |
| 23(シツシオウ)十字手 | 胸の前で手を十字に組む |
| 24(シオウシ)収勢 | 終わりの姿勢 |
24式太極拳の動作と構えについて
24式太極拳の技の名前がわかったところで、それぞれの動作の構え方について解説します。
| 24式太極拳の種類 | 動作と構え |
|---|---|
| 1(チシ)起勢 | 両腕を上げる時は力を入れない |
| 2(イエマフェンゾン)野馬分髪 | ボールを抱える場所は胸の前で行い、その姿は円形を保つ |
| 3(パイホリアンチ)白鶴亮翅 | 足を前に半歩出す時は上体を前屈みにしない |
| 4(ロウシヤアオブ)楼膝拗歩 | 両掌を回す時は必ず体を回す動作に合わせて行う |
| 5(シオウホエピパ)手揮琵琶 | お尻を突き出さないようにする |
| 6(ダオジュアンゴン)倒巻肱 | 右手は耳より上にしない |
| 7(ヅオウランチュウエウエイ)左攬雀尾 | 左手は円型を保ち、上体をまっすぐにする |
| 8(ヨオウランチュウエウエイ)右攬雀尾 | 左手は円型を保ち、上体をまっすぐにする。手の動きは体の回転に合わせる |
| 9(ダンビエン)単鞭 | 両肩は水平に |
| 10(ユンシオウ)雲手 | 腰の回転で両手を動かす |
| 11(ダンビエン)単鞭 | 両肩は水平に |
| 12(ガオタンマ)高探馬 | 体が左に回ると同時に右に視線を送る |
| 13(ヨオドンジアオ)右蹬脚 | 右つま先はたらす |
| 14(スアンフオングアンアル)双峰貫耳 | 軽く握り両拳は弧を描く |
| 15(ズアンシエンヅオウドンジアオ)転身左蹬脚 | 転左身して左足の踵を蹴り出し、その時右足とは反対になる |
| 16(ヅオウシアシンドウリ)左下勢独立 | 左つま先と右踝は横一直線にする |
| 17(ヨウシアシンドウリ)右下勢独立 | 左右同じ形なので説明は左と一緒 |
| 18(ヅオウヨヤウチュアンスオ)左右穿梭 | 腰を回しながら推す |
| 19(ハイデイゼン)海底針 | 右つま先の角度は西北45° |
| 20(シアントンベイ)閃通臂 | 上体を起こす場合はまっすぐ上に伸ばすように |
| 21(ズアンシエンバンランチュイ)転身搬欄捶 | 転身する時左足を十分内側に入れる |
| 22(ルフエンシビ)如封似閉 | 両拳は円を描いて引き寄せる |
| 23(シツシオウ)十字手 | 体を左に回す時、両手の高さは同じ |
| 24(シオウシ)収勢 | 両腕はゆっくりおろし、気も沈める |