Memo for Vine Linux 2.5


Contents

  1. Sambaの設定(簡易版)
  2. Sambaの設定(Security 編)
  3. Blackboxの導入
  4. WMakerの設定
  5. WMakerの不足プログラム
  6. Apacheの導入
  7. Apache SSL の起動時にKeyを聞かなくする方法
  8. PostgreSQLの導入
  9. PostgreSQLの設定
  10. PostgreSQLの使い方
  11. Pgaccessの導入
  12. xxx..src.rpmの展開方法
  13. セキュリティ構築

各種設定

Sambaの設定(簡易版)

簡易版では手順を覚えることを目的にし、セキュリティは無視し共有を実現する。 またsambaサーバーへログインするユーザー単位でのローカルディレクトリも作成しない。 唯一の共有場所を提供するのみとしている。

Step_01 共有するディレクトリの作成

    ログインするユーザーが利用できる唯一のスペースを確保する。その際その権限を 変更しておく必要がある。
    # mkdir /smb
    # chmod 0777 /smb

Step_02 smb.confの設定

    smb.confは、/usr/local/etc/smb.conf にある。

    [global]
    workgroup = micnet.or.jp
    security = user
    encrypt passwords = yes

    [public]
    path = /smb
    public = yes
    read only = No
    browseable = Yes

Step_03 Sambaをデーモンとして起動する

    コントロールパネルで設定する。
    または、次のように設定する。

    デーモンとして起動させるために、/usr/local/etc/rc.d/samba.sh.sampleを コピーしsamba.shを同じディレクトリに作成する。このsamba.shが起動時に読み込まれる。
    cd /usr/local/etc/rc.d
    cp samba.sh.sample samba.sh

Step_04 Sambaユーザーを登録する

    既存LinuxユーザーをSambaユーザとして登録する。
    # mksmbpasswd.sh < /etc/passwd > /etc/smbpasswd
    # chmod 600 /etc/smbpasswd
    とすることで、/etc/passwdにあるユーザー情報すべてを 一斉にSamba側に移行することが可能。

    ただし、この設定はLinuxユーザーがSamba側にエントリされるだけで、 パスワードは設定されない。 パスワードはあとから、個別に設定する必要がる。 サーバーに登録されているアカウントとは異なる。同期するためには、別の処理が必要となる。

    # smbpasswd -a mic New SMB password:*******
    Retype new SMB password:*******
    Added user mic
    Password changed for user mic

    reboot後、動作確認をする
    # smbclient -L localhost

    rootのpasswordを入力すると、sambaのサーバ名やworkgroup名が表示される。

Sambaの設定(セキュリティ設定編)

セキュリティに注意した設定。ログインユーザー全員がアクセスできる Publicスペースと、ログインユーザーのみがアクセスができるスペースを 提供する。また、Windows2000などのパスワードの暗号化にも対応する。

Step_01 共有するディレクトリの作成

    ログインするユーザーが利用できる唯一のスペースを確保する。その際その権限を 変更しておく必要がある。
    # mkdir /smb
    # chmod 0777 /smb

Step_02 smb.confの設定

    smb.confは、/usr/local/etc/smb.conf にある。

    [global]
    workgroup = micnet.or.jp
    security = usr
    encrypt passwords = yes
    netbios name = smb_bsd
    host allow = 192.168.10.

    [public]
    comment = Public Space
    path = /download/smb/public
    guest ok = yes
    ;public = yes
    read only = no
    force group = public
    force create mode = 0664
    force directory mode = 0775
    map archive = no

    [homes]
    comment = %u 's home_directory
    writeable = yes
    browsable = no

Step_03 Sambaをデーモンとして起動する

    デーモンとして起動させるために、/usr/local/etc/rc.d/samba.sh.sampleを コピーしsamba.shを同じディレクトリに作成する。このsamba.shが起動時に読み込まれる。
    cd /usr/local/etc/rc.d
    cp samba.sh.sample samba.sh

Step_04 Sambaユーザーを登録する

    サーバーに登録されているアカウントとは異なる。同期するためには、別の処理が必要となる。
    # smbpasswd -a mic

Blackboxの導入

非常に軽いBlackboxは、設定TOOLを使うか手動で設定をする。なかなか 分かりやすい資料がないため、ここに設定方法をまとめた。


1.blackboxをインストールする。

2.rxvtをインストールする。

3.~/.Xresourcesを作成する。


    ~/.Xresourcesに次のように、rxvtパラメータの設定を追加する。
    Rxvt*inheritPixmap: True
    Rxvt*reverseVideo: False
    Rxvt*foreground: white
    Rxvt*background: black
    Rxvt*cursorColor: red

4.blackbox用のメニューを登録する

    Vine では、漢字対応のため、/usr/share/Blackbox/menu.ja_JP で管理している。要注意。
    後述している .blackboxrc で~任意のmenuに設定しても良い。

    blackbox用のメニューは、/usr/X11R6/share/blackbox/menu であり、 これを編集する。メニューから呼び出されるプログラムに渡すパラメータや 起動したいプログラムを設定する。ここでの例では、rxvtを呼び出す時の パラメータについて示している。
    ex. rxvt -sr -st
    Scroolbar が右側にセットされる

5.~/.blackboxrcを作成する

blackboxを一度起動させると、自動生成される。起動中に編集しても ファイルに書き込まれないため、Xwindowを終了させてから、編集すること。
6.必要に応じてテーマを編集する。
TOOLを使えば、簡単に設定できるようだが、筆者はそのツール を利用したことがないので、手動による編集したに内容を次に示す。

    ▼StyleOption
    window.title ---> title frame のみ
    window.label ---> title の中身
    window.button.focus ---> ボタンの表示に関係

    window.frame,forcusColor ---> 枠の問題解決
    window.handle ---> 下の枠の色
    window.grip ---> 下の枠の両端のつまむところの色


    ▼defaultのウインドウ形式
    artwiz 凸凹
    artwiz 凹 plane
    Cthulhain 凹 plane gradation right_char
    Flax 口 plane gradation right_char
    Minimal All plane
    Nyz 口plane color right_char
    Operaton 凸 All plane gradation right_char
    Outcomes 凹 Line gradation
    Rampage 口Line

    ▼サンプル

    .blackboxrc.gz
    .blackbox.tar.gz
    .Xresources.gz

WMakerの設定

  1. Menu は ~/GNUstep/Defaults.WMRootMenu が使われる。
  2. images は、/usr/X11R6/share/WindowdMaker/Backgrounds が使われる。
  3. 基本的に、/usr/X11R6/share/WindowdMaker/の設定が使われる。

WMaker Default Menu の不足プログラム

FreeBSD5.0 でWMakerをインストールしても、そのメニューに 呼び出されるプログラムはインストールされない。ここでは それなりに利用されるだろうプログラムを、不足プログラムと してまとめた。これらをインストールすると、標準メニューから 実行が可能となる。

  1. dia
  2. gimp
  3. gqview
  4. gview
  5. rxvt
  6. wmtime
  7. xfig
  8. xmixer
  9. xpaint
  10. xrmftp
  11. xv

Apacheの導入


Apache SSL の起動時にKeyを聞かなくする方法

PostgreSQLの導入pgaccess 初期導入編


FreeBSDでpgaccessを導入する場合、いろいろな障害が発生するため、Poatgresインストール時に、tck,tkパッケージを最初から取り込む方法が良い。

PostgreSQLをFreeBSD4.2に入れる。

手順を次に示す。

0.gmakeをインストールする。

1.アカウントを作成する。
2.インストール用にディレクトリを作成する。
3.ソースコードを入手する。
4.ソースを展開する。
5.Makefileを作成する。
6.Makeする。
7.インストールする。

1.アカウントを作成する。 2.インストール用にディレクトリを作成する。 3.ソースコードを入手する。

4.ソースを展開する。 5.Makefileを作成する。 6.Makeする。
8.インストールする。

PostgreSQLの導入その2利用する前に必要な設定


7.環境設定設をする。
8.初期設定

8−1.データベースの初期化
8−2.postgresql.confの設定
8−3.postmasterの起動

8−4.postmasterの終了
8−5.ユーザー登録、ユーザーDB作成
8−6.データベースの作成

PostgreSQLの導入その3基本的な使い方


psql というSQLインタプリタを利用する。

    % psql database_name
    % psql -l <--- db_name のリスト表示

    # create table test (moji text, seisuu int4, shousuu float4, hizuke datetime);
    # insert into test values('Hello!', 25, 59.34, '2000-1-24');

    登録したデータをリスト表示
    # select * from test;
    # select * from test where hizuke='2000-1-24';

    特定のレコードを更新
    # update test set moji='Konnichiwa!' where hizuke='2000-1-24';

    レコードの削除。
    # delete from test where hizuke='2000-1-24';

    テーブルの削除。
    # drop table table_name


pgaccess の導入


Microsoft Access のような機能を持ったpgaccess の導入のしかた

1.Tcl/Tkのインストール

  VineLinux の場合次のものを入れる。   FreeBSD の場合次のものを入れる。 2.libpgtcl のインストール

  VineLinux の場合
    # su - postgres
    $ cd /usr/local/src/postgresql-7.1.1
    $ ./configure --enable-mulutibyte=EUC_JP --with-tcl
    $ make
    $ make install
  FreeBSD の場合
    # su - postgres
    $ cd /usr/local/bin
    $ ln -s wish8.0jp wish

    # su - postgres
    $ cd /usr/local/src/postgresql-7.1.1
    $ ./configure --enable-multibyte=EUC_JP --with-tcl
    --with-tclconfig=/usr/local/lib/tcl8.0jp
    --with-tkconfig=/usr/local/lib/tk8.0jp --with-includes=
    /usr/local/include/tcl8.0jp /usr/local/include/tk8.0jp
    $ gmake
    $ gmake install

    memo_libpgtcl.txtとして、上記の青い部分をリンクした。

3.pgaccessを使う
    $ pgaccess または
    $ pgaccess db_name

xxx..src.rpmの展開方法