各種設定
簡易版では手順を覚えることを目的にし、セキュリティは無視し共有を実現する。
またsambaサーバーへログインするユーザー単位でのローカルディレクトリも作成しない。
唯一の共有場所を提供するのみとしている。
Step_01 共有するディレクトリの作成
ログインするユーザーが利用できる唯一のスペースを確保する。その際その権限を
変更しておく必要がある。
# mkdir /smb
# chmod 0777 /smb
Step_02 smb.confの設定
smb.confは、/usr/local/etc/smb.conf にある。
[global]
workgroup = micnet.or.jp
security = user
encrypt passwords = yes
[public]
path = /smb
public = yes
read only = No
browseable = Yes
Step_03 Sambaをデーモンとして起動する
コントロールパネルで設定する。
または、次のように設定する。
デーモンとして起動させるために、/usr/local/etc/rc.d/samba.sh.sampleを
コピーしsamba.shを同じディレクトリに作成する。このsamba.shが起動時に読み込まれる。
cd /usr/local/etc/rc.d
cp samba.sh.sample samba.sh
Step_04 Sambaユーザーを登録する
既存LinuxユーザーをSambaユーザとして登録する。
# mksmbpasswd.sh < /etc/passwd > /etc/smbpasswd
# chmod 600 /etc/smbpasswd
とすることで、/etc/passwdにあるユーザー情報すべてを
一斉にSamba側に移行することが可能。
ただし、この設定はLinuxユーザーがSamba側にエントリされるだけで、
パスワードは設定されない。
パスワードはあとから、個別に設定する必要がる。
サーバーに登録されているアカウントとは異なる。同期するためには、別の処理が必要となる。
# smbpasswd -a mic
New SMB password:*******
Retype new SMB password:*******
Added user mic
Password changed for user mic
reboot後、動作確認をする
# smbclient -L localhost
rootのpasswordを入力すると、sambaのサーバ名やworkgroup名が表示される。
セキュリティに注意した設定。ログインユーザー全員がアクセスできる
Publicスペースと、ログインユーザーのみがアクセスができるスペースを
提供する。また、Windows2000などのパスワードの暗号化にも対応する。
Step_01 共有するディレクトリの作成
ログインするユーザーが利用できる唯一のスペースを確保する。その際その権限を
変更しておく必要がある。
# mkdir /smb
# chmod 0777 /smb
Step_02 smb.confの設定
smb.confは、/usr/local/etc/smb.conf にある。
[global]
workgroup = micnet.or.jp
security = usr
encrypt passwords = yes
netbios name = smb_bsd
host allow = 192.168.10.
[public]
comment = Public Space
path = /download/smb/public
guest ok = yes
;public = yes
read only = no
force group = public
force create mode = 0664
force directory mode = 0775
map archive = no
[homes]
comment = %u 's home_directory
writeable = yes
browsable = no
Step_03 Sambaをデーモンとして起動する
デーモンとして起動させるために、/usr/local/etc/rc.d/samba.sh.sampleを
コピーしsamba.shを同じディレクトリに作成する。このsamba.shが起動時に読み込まれる。
cd /usr/local/etc/rc.d
cp samba.sh.sample samba.sh
Step_04 Sambaユーザーを登録する
サーバーに登録されているアカウントとは異なる。同期するためには、別の処理が必要となる。
# smbpasswd -a mic
非常に軽いBlackboxは、設定TOOLを使うか手動で設定をする。なかなか
分かりやすい資料がないため、ここに設定方法をまとめた。
1.blackboxをインストールする。
2.rxvtをインストールする。
3.~/.Xresourcesを作成する。
~/.Xresourcesに次のように、rxvtパラメータの設定を追加する。
Rxvt*inheritPixmap: True
Rxvt*reverseVideo: False
Rxvt*foreground: white
Rxvt*background: black
Rxvt*cursorColor: red
4.blackbox用のメニューを登録する
Vine では、漢字対応のため、/usr/share/Blackbox/menu.ja_JP
で管理している。要注意。
後述している .blackboxrc で~任意のmenuに設定しても良い。
blackbox用のメニューは、/usr/X11R6/share/blackbox/menu であり、
これを編集する。メニューから呼び出されるプログラムに渡すパラメータや
起動したいプログラムを設定する。ここでの例では、rxvtを呼び出す時の
パラメータについて示している。
ex. rxvt -sr -st
Scroolbar が右側にセットされる
5.~/.blackboxrcを作成する
blackboxを一度起動させると、自動生成される。起動中に編集しても
ファイルに書き込まれないため、Xwindowを終了させてから、編集すること。
6.必要に応じてテーマを編集する。
TOOLを使えば、簡単に設定できるようだが、筆者はそのツール
を利用したことがないので、手動による編集したに内容を次に示す。
▼StyleOption
window.title ---> title frame のみ
window.label ---> title の中身
window.button.focus ---> ボタンの表示に関係
window.frame,forcusColor ---> 枠の問題解決
window.handle ---> 下の枠の色
window.grip ---> 下の枠の両端のつまむところの色
▼defaultのウインドウ形式
artwiz 凸凹
artwiz 凹 plane
Cthulhain 凹 plane gradation right_char
Flax 口 plane gradation right_char
Minimal All plane
Nyz 口plane color right_char
Operaton 凸 All plane gradation right_char
Outcomes 凹 Line gradation
Rampage 口Line
▼サンプル
.blackboxrc.gz
.blackbox.tar.gz
.Xresources.gz
- Menu は ~/GNUstep/Defaults.WMRootMenu が使われる。
- images は、/usr/X11R6/share/WindowdMaker/Backgrounds が使われる。
- 基本的に、/usr/X11R6/share/WindowdMaker/の設定が使われる。
FreeBSD5.0 でWMakerをインストールしても、そのメニューに
呼び出されるプログラムはインストールされない。ここでは
それなりに利用されるだろうプログラムを、不足プログラムと
してまとめた。これらをインストールすると、標準メニューから
実行が可能となる。
- dia
- gimp
- gqview
- gview
- rxvt
- wmtime
- xfig
- xmixer
- xpaint
- xrmftp
- xv
インストール後、Apacheの設定をする。
Step_01
/home/httpd/html/にindex.htmlを作成する。
Step_02
デーモンとして起動させる。
/usr/local/etc/apcshe/httpd.conf.default
をコピーし/usr/local/etc/apcshe/httpd.conf
を作成する。
Step_03
再起動する。
[ 導入後に認証キーを作成してみる ]
# cd /usr/local/etc/apache/ssl.key
# openssl rsa < server.key > server.key.out
(※ここでパスフェーズを聞かれる)
# mv server.key server.key.orig
# mv server.key.out server.key
これならば、パスフェーズを聞いてこない。
できあがったキーは apache.conf に指定された場所に置いてある。
SSLCertificateFile /usr/local/etc/apache/ssl.crt/server.crt
SSLCertificateKeyFile /usr/local/etc/apache/ssl.key/server.key
FreeBSDでpgaccessを導入する場合、いろいろな障害が発生するため、Poatgresインストール時に、tck,tkパッケージを最初から取り込む方法が良い。
PostgreSQLをFreeBSD4.2に入れる。
手順を次に示す。
0.gmakeをインストールする。
1.アカウントを作成する。
2.インストール用にディレクトリを作成する。
3.ソースコードを入手する。
4.ソースを展開する。
5.Makefileを作成する。
6.Makeする。
7.インストールする。
1.アカウントを作成する。
2.インストール用にディレクトリを作成する。
mkdir /usr/local/pgsql
chown postgres:postgres /usr/local/pgsql
mkdir /usr/local/src
chown postgres:postgres /usr/local/src
3.ソースコードを入手する。
4.ソースを展開する。
5.Makefileを作成する。
./configure --enable-multibyte=EUC_JP
--enable-syslog --with-tcl
--with-tclconfig=/usr/local/lib/tcl8.0jp
--with-tkconfig=/usr/local/lib/tk8.0jp
--with-includes= "/usr/local/include/tcl8.0jp
/usr/local/include/tk8.0jp"
memo_libpgtcl.txtとして、上記の青い部分をリンクした。
6.Makeする。
8.インストールする。
7.環境設定設をする。
.cshrcに以下を追加する。
set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin
/usr/games /usr/local/sbin /usr/local/bin /usr/X11R6/bin
$HOME/bin /usr/local/pgsql/bin)
setenv POSTGRES_HOME /usr/local/pgsql
setenv PGLIB $POSTGRES_HOME/lib
setenv PGDATA $POSTGRES_HOME/data
変更後、.cshrcを有効にする。
8.初期設定
8−1.データベースの初期化
8−2.postgresql.confの設定
8−3.postmasterの起動
8−4.postmasterの終了
8−5.ユーザー登録、ユーザーDB作成
8−6.データベースの作成
psql というSQLインタプリタを利用する。
% psql database_name
% psql -l <--- db_name のリスト表示
# create table test (moji text, seisuu int4, shousuu float4, hizuke datetime);
# insert into test values('Hello!', 25, 59.34, '2000-1-24');
登録したデータをリスト表示
# select * from test;
# select * from test where hizuke='2000-1-24';
特定のレコードを更新
# update test set moji='Konnichiwa!' where hizuke='2000-1-24';
レコードの削除。
# delete from test where hizuke='2000-1-24';
テーブルの削除。
# drop table table_name
Microsoft Access のような機能を持ったpgaccess の導入のしかた
1.Tcl/Tkのインストール
VineLinux の場合次のものを入れる。
- tcl-8.0.5_jp-9
- tk-8.0.5_jp-9
FreeBSD の場合次のものを入れる。
- ja-tcl-8.0.5.tgz
- ja-tk-8.0.5_jp.tgz
2.libpgtcl のインストール
VineLinux の場合
# su - postgres
$ cd /usr/local/src/postgresql-7.1.1
$ ./configure --enable-mulutibyte=EUC_JP --with-tcl
$ make
$ make install
FreeBSD の場合
# su - postgres
$ cd /usr/local/bin
$ ln -s wish8.0jp wish
# su - postgres
$ cd /usr/local/src/postgresql-7.1.1
$ ./configure --enable-multibyte=EUC_JP --with-tcl
--with-tclconfig=/usr/local/lib/tcl8.0jp
--with-tkconfig=/usr/local/lib/tk8.0jp --with-includes=
/usr/local/include/tcl8.0jp /usr/local/include/tk8.0jp
$ gmake
$ gmake install
memo_libpgtcl.txtとして、上記の青い部分をリンクした。
3.pgaccessを使う
$ pgaccess
または
$ pgaccess db_name
rpm --rebuild < xxx.src.rpm>
ソースファイルが展開され
/usr/src/RPMS/i386 にxxx.rpm のバイナリとして保存される。
後は、通常のインストールとなる。
なを、ディレクトリはそのソースにより展開場所が異なるため、logを見ること。